こんにちは、ゆみです!
今回は冷え性と
タンパク質について
お伝えします。
冷え性改善で失敗する人は
タンパク質の重要性を
分かっていません。
このことが冷え性改善で
失敗する原因です。
いえ、冷え性どころか・・・
健康を維持することが
難しくなってしまいます。
タンパク質が不足すると、
筋肉内のタンパク質を
使わざるを得なくなります。
結果、筋肉量や
筋力の低下につながり、
運動機能や活動量が低下し、
階段の上り下りがきつい、
食べ物を噛む力が弱まるなど
日常生活にも支障が出る。
そんなの絶対に嫌だ!
って思った方!
今回の話の内容を十分に
理解しておけば、
タンパク質を摂るよう心掛け、
筋肉がバランスよくついて
体形がきれいになって、
姿勢が良くなった。
冷え性改善だけでなく、
姿勢改善も健康維持にも
なります。
きちんとした知識を
手にしたあなたには
理想の生活が待っています。
それでは本題に入りますね。
タンパク質の大切さ
人間の体を作っているのは
タンパク質です。
筋肉・内臓をはじめとして、
皮膚、髪、骨、歯、血液、など
私たちの体のほとんどに必要で
重要な栄養素です。
このタンパク質は体内で
熱を生み出すのにも有効で、
胃で消化される時や、
分解されてできたアミノ酸が
肝臓で更に分解される時に、
たくさんの熱を生み出します。
タンパク質の摂取や
適度な運動を心がけて
筋肉がつけば、
基礎代謝が高くなり、
冷えにくい体質に
なっていきます。
タンパク質の1日の
目安摂取量は、
体重1kgあたり1g。
たとえば体重60kgの方なら
60gが必要です。
それを3食に分けるので、
20gずつ摂る形です。
肉類・魚類・豆類など、
種類は問いません。
しかし、現実には毎日、
バランスよくたんぱく質を
摂ることは難しいかも。
そんなときは、
糖質や脂質でも
熱を産生する効果があります。
最低限、一日三食をきちんと
とるように心がけることが大事です。
時間がないときは
納豆だけでも食べる、
昨日の残りのお味噌汁を飲む。
コンビニで食品を買う際は
できるだけタンパク質を
多く含むものや
温かいものを選んだりなど、
できることから始めてみましょう。
体が温まる食材を
うまく取り入れながら
食生活を整えて、
冷えを改善していきましょう。
いかがでしたか。
バタバタしたり、
眠いが勝ったり、
仕事や家事育児をしていると
食事が後回しになることも…
それでもやっぱり
何か少しでも良いから
体に食べ物を
入れてあげてほしいです。
ただここまで言っても
行動する方はごくわずか!
行動しなければ、
なにも変化することはなく、
変化しなければ、現実も
変わる事はありません。
大切なのは
今後どうしていくか。
せひ取り組んだことを
私の公式LINEに
アウトプットしてください。
SNSの投稿だけでは
語り切れない
ここだけの特別な情報を
定期的に配信しています。
登録も無料でできるので、
この機会にぜひ!
↓ ↓ ↓ ↓
あなたの冷え性が良くなり
今よりもっと幸せな
人生になりますように。
これからも発信を
続けていきます。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。